体幹とは?
Training
トレーニングをする上で体幹の重要性は今や誰もが知っている常識となっています。
本格的にスポーツをやっているアスリートはもちろん、趣味でスポーツをやっている方や一般の方にとっても体幹が本来の機能を発揮することは大切です。
しかし、その体幹の本来の機能は何か?ということを正確に理解するのは難しいことだと思います。
まず、体幹とは身体のどの部位を指すのか?という基本的な疑問に答えるのも結構戸惑ってしまいます。
このような基本的な疑問の前に、まず身体の関節がそれぞれに持つ役割について少し説明させて頂こうと思います。
関節は大きく分けて『安定のための関節』と『動きのための関節』の2つに分類することができます。
隣り合う関節は必ず『安定』『動き』『安定』『動き』と交互に異なった役割の関節が並ぶようになっています。
これは、どこかをしっかり動かそうとすると、その隣の関節がしっかり安定している必要があるからです。
下から見ていくと、『足部』は安定、『足首』は動き、『膝』は可動域は大きいですが安定の関節です。
『股関節』は動き、『腰椎』(背骨の腰の部分)は安定、『胸椎』(背骨の胸の部分)は動き、『肩甲骨』は安定、『肩』は動き。
というふうに異なった役割の関節が交互に並びます。
これらの関節が『安定』と『動き』というそれぞれの役割を果たした時に、身体は機能的に動くことが可能になります。
しかし、どこか一つの関節が本来の役割を果たせなくなった時には、それがその他の関節に影響を及ぼします。
人間の身体はこのように一部分が、その他の部位に影響を及ぼし合うことからKinetic Chain(キネティックチェーン)と呼ばれ、身体は一本の鎖のようだと形容されることもあります。
このような考え方からすれば体幹というのは『安定の関節』である『腰椎』であると定義することもできます。
身体の中心部分である『腰椎』をしっかり安定させる=『体幹の役割』と言うことも可能です。
では、体幹の筋肉とはどの筋を指すのでしょう?もちろん単純に腹筋群だと答えることもできます。
しかし、このような理解では仰向けの状態から上体の起き上がりを繰り返す、昔ながらの腹筋運動が体幹トレーニングだという認識になってしまいがちです。
この動作を主に行うのは腹直筋という表層にある筋肉でお腹を6つに割る、いわゆるシックスパッドといわれる筋肉です。
この腹直筋はもちろん重要な筋肉ですが、この筋肉を鍛えるだけで体幹の機能的な役割を果たせるかというとそうではありません。
表層から深層までいろいろな筋肉が協調的に働いて初めて機能的な役割を果たすことが可能になります。
少し前に腹横筋という体幹のインナーマッスルが注目され、その腹横筋を鍛えることがフォーカスされたことがありました。
腹横筋はもちろん重要な筋肉ですが、腹横筋を単独で鍛えることは難しいですし、やはり他の筋肉との協調的な働きが最も大切です。
また腹横筋と一言でいっても腹横筋上部は下位肋骨に付着して胸郭の動きにとって重要な役割を果たします。
一方、腹横筋下部は骨盤に付着して体幹の安定にとって重要な役割を果たします。このように一つの筋肉であっても複数の働きをする筋肉もあります。
このようなことを踏まえると体幹の本来の機能は、単純に『腰椎』をしっかり安定させることだと定義することにも違和感があります。
また体幹の筋肉には『動きの関節』である股関節や肩関節に付着する筋肉もあり、安定だけでなく動きに対しての役割も果たしています。
いろいろと考えてみると体幹だけではなく、身体の関節や筋肉は人間が生まれ持った機能的な動きを可能にするために協調して働くことが最も大事で、体幹の機能とは『安定』のみだと定義することは少し難しいのかもしれません。
また体幹を身体の『この部分である』と定義しようとすることは、まるで “どこにあるか分からないがきっとどこかにあって、そこに行けば全ての願いが叶うユートピア” を探そうとするような事ではないかな?などと最近では思ってしまいます。
体幹とはそのように “身体のどこかにあって、そこを鍛えれば全てが上手くいく” というようなユートピアではなく、身体の全ての部位と相互に協力して、ストレスのかからない機能的な身体運用を可能にするための一部分であるいうふうに考えたほうが現実的なのかなと思います。
機能不全を積み上げるのではなく、機能的な身体運用を取り戻してから強化することが重要です。
アチーブではこのような考えに基づいて現代の生活で失われつつある、『人類が長い進化の過程で手に入れた、機能的な身体運用』を取り戻すためのトレーニングを一人一人個別に提供できるよう努めております。